不確定申告

tanaka0903

登城

丸谷才一の「文学のレッスン」に江戸時代の侍はひと月に四、五回お城に行けば勤めたことになるから暇人天国だったなどと書いている(p204)が、そんなはずはないと思う。

事務職じゃないんだから城にいれば仕事が勤まるはずもない。 ある程度以上偉い人は蔵米を給料としてもらうのではなく領国を経営しなくちゃならない。 つまりは地方自治体の長のような役目で、しかも、三権分立なんてものはないから、 立法・行政・司法、全部こなさなきゃならなかった。 部下も全部自分で雇わなきゃいけない。 領国というのは一箇所にまとまってあるわけではない。 相模に三百石、武蔵に二百石、のようにばらばらにもらってた。 ものすごく遠い土地に領国があることもある。 そういうのを全部任されているからほんとならばものすごく忙しいはず。 忙しいはずだが代官なんかに丸投げして遊んでいる旗本もいたかもしれん。 御家人にしてもなんとか奉行とかその与力とかどんどん仕事が回ってくる。 江戸町奉行ならいいが長崎奉行みたいにとんでもなく遠いところに転勤することもある。 年貢の取り立てとか市中警邏とかとにかくいろいろある。 無役なら仕事はないかもしれんが、手当もないから失業中みたいなものだ。 暇人天国なんてはずがない。

ま、だから、わざわざ登城する日というのは幹部会議か進捗報告のようなもので、 それこそ週一くらいしかやらなかっただろう。

毎日登城する役人もいたと思う。祐筆などの事務官・秘書官はそうだったに違いない。 文人というのは、おそらく、和歌にしても漢文にしても、文官として必要だから、 仕事として学んだのだ。 暇つぶしじゃない。 丸谷才一が大好きな大田南畝にしてもそうだったはずだ。彼はれっきとした幕臣上田秋成は武士ですらない。 紙油商の養子になった。 商売がうまくいっていれば町人の方がヒマはあったのではなかろうか。 本居宣長は本業は医者だった。学問がしやすいようにわざと自由業を選んだ。 しかしヒマだったわけではない。