不確定申告

tanaka0903

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

世襲の効用

社会システムというものが何もなかった中世においては、 政治にしても社会保障にしても芸事にしても、 何か世襲という形にしなくては持続性を持たなかった。 世襲でない、皆に機会が与えられて競争ができる状態のほうが優れているというのは、 社会システム…

三種の神器の呪術性

『虚構の歌人』では承久の乱のことを日本最大の黒歴史と書いた。 後堀河天皇が三種の神器の権威だけで即位したのは律令制が否定されて古代の呪術が復活したからだと。 歴史を巻き戻したからだと。 ましかし、改めて思うに、三種の神器はそれまでも政争の具に…

雲居に紛ふ沖つ白波

藤原忠通 わたの原 漕ぎ出てみれば 久方の 雲居に紛ふ 沖つ白波 「くもゐにまがふ」だが、これ自体は珍しいのだが、 検索してみると「かすみにまがふ」という用例がある。 「花のためしにまがふ白雪」などというものもある。 「しらがにまがふ梅の花」という…

新続古今集

21代勅撰集の最後、『新続古今集』の仮名序に しかるに前中納言定家卿はじめてたらちねのあとをつぎて、新勅撰集をしるしたてまつり、前大納言為家卿また三代につたへて続後撰をえらびつこうまつりしよりこのかた、あしがきのまぢかき世にいたるまで、ふぢ河…

『虚構の歌人』を改めて読み直してみたが、これはもうね、書いては削り、書いては削りで、 最初は百人一首の謎みたいな話だったのが藤原定家伝みたいなものになり、 それから定家と禅みたいな話になりそうになり、 さらに承久の乱とか北条泰時の話が書きたく…

『古今和歌集の真相』を出したのは今から2年も前のことになってしまった。 それで読み返してみるともうほとんど何もかも忘れてすごく新鮮に読める。 この頃からすでに藤原定家とか古今伝授とか後鳥羽院の話を書いている。 『虚構の歌人』には自分の歌もけっ…

また道玄坂に行ってきたのだが、 今の世の中、本を読む人はどんどん減っていて、逆に本を書く人、小説家になりたい人がどんどん増えている。 そして今や本を読む人と本を書く人がほとんど同じくらいになってしまっている、らしい。 本を読む人は自分も書いて…

実はこないだ久しぶりに中編くらいの小説を書いて新人賞に応募したのだが、これは落ちてもKDPで出す予定がない。 新人賞が取れれば多少恥をかいてもよいが、そうでないのなら人目にさらしたくはない、そういうものだからだ。 私の場合あまりネタを使い回すこ…