不確定申告

tanaka0903

池田雅延氏 小林秀雄を語る。 リンク先のMP3ファイルはもう落とせなくなっている。 自分のPCの中に残っていたものを改めて聞いてみた。

小林秀雄の芸

57:00 あたり、「美しい花がある、花の美しさがあるのではない」という陶然とするような言葉に、読者は酔って、小林秀雄についてきたのだけど、 こういう言葉はしょせんは「読者に読んでもらおうという一心で書いた工夫」に過ぎないという。 読者サービスであってその言い回しそのものには大して意味はないのだ。

となれば白洲正子などはその読者サービスの文句ばかりを拾い読みして、読んだ後にそれらの狂言綺語を覚えているだけで、小林秀雄が言いたかったことは何もわかっていなかったということではなかろうか。 小林秀雄は『本居宣長』を書くときにはとにかくもう宣長を精しく解き究めることに夢中で読者サービスを忘れた。 というより、もう晩年で、読者も獲得済みだったから、とにかく宣長を書くことで精一杯だった。 だから白洲正子が『本居宣長』を読むと、小林秀雄の言葉が並んでいるのはわかるが、ただの作文に過ぎず、読み終わると何が書いてあるのか全部忘れてしまう、ということになるのだろう。

小林秀雄は批評家と言われ、評論家と言われるが、彼の文章は言わば「芸」であったから、美術館の中でまだ誰の作品とも知れない絵を前にして、

熟れきった麦は、金か硫黄の線條のように地面いっぱい突き刺さり、それが傷口の様に稲妻形に裂けて、青磁色の草の縁に縁どられた小道の泥が、イングリッシュ・レッドというのか知らん、牛肉色に剥き出ている。空は紺青だが、嵐を孕んで、落ちたら最後助からぬ強風に高鳴る海原の様だ。全管弦楽が鳴るかと思へば、突然、休止符が来て、烏の群れが音もなく舞っており、旧約聖書の登場人物めいた影が、今、麦の穂の向うに消えた。

などという体験をして、それを回想する形でゴッホの評論に書いている。 「旧約聖書の登場人物めいた影が、今、麦の穂の向うに消えた。」というのは小林秀雄の主観以外の何物でもないわけで、 「旧約聖書の登場人物めいた影」などというものをゴッホは自分の絵の中に描いてはいないのである。

本居宣長』も、小林秀雄宣長を批評しようと書いているよりは、彼の作品を鑑賞して、それを自分の文章という「芸」で著そうとしているのだから、 普通の人が書く本居宣長論と違ってくるのは当然なわけだ。

小林秀雄はさきに『実朝』『西行』を書いているから歌論というものが一応書ける人なわけだ。その延長線上で『宣長』を書いているから『宣長』が書けたのだと思う。