不確定申告

tanaka0903

吉良氏と上杉氏

清水義範は名古屋の出身なので吉良氏にはかなりシンパシーを感じているようだが、 その「上野介の忠臣蔵」を読んでみると、彼でさえ、 吉良氏がなぜ武家の中で家格が異様に高いのか、 ということをうまく説明できていないように思われるのである。

吉良氏が清和源氏であり、八幡太郎義家の子孫であり、 足利氏から分かれたから家格が高い、 というところまではわかっているようだ。 でもそれだけじゃほとんどすべての日本人ははあそれがどうしたで終わってしまうだろう。

吉良氏は足利幕府時代には足利御一家ということで対等扱いだった。 武力も広い領地ももってないが、とにかく足利氏と同じ扱いを受けた。 足利将軍家は断絶したが、吉良家は残った。

それに比べると上杉氏は尊氏の家臣というにすぎない。 関東管領どまりだ。 毛利や島津は頼朝の家臣というに過ぎない。 つまりは源氏の家臣であり、吉良氏はまっとうな源氏だから全然格上ということになる。

しかも徳川氏は源氏を自称しているが、それが大嘘であることは公然の秘密である。 本家本元の源氏は吉良氏なのである。実力ならともかく家格であれば頭が上がるはずがない。 その上、徳川氏は足利氏の子孫、つまりこの場合は吉良氏から、 室町時代の幕府制度をあまさず継承したくて仕方なかった。 教えを請う立場である。 だからますます低姿勢にならざるを得ない。 この、江戸幕府室町幕府の徹底的な真似(武威という意味ではない。特に天皇家からもらう官位官職やら公家との意思疎通やら)で出来ていることを認識しておらねば、 なぜ徳川氏が吉良氏を厚く遇するかわかりようがない。 ただ、赤穂浪士の頃にはもうほとんど徳川幕府は足利幕府の引き継ぎを終えていただろうから、 そろそろ高家などというものは要らなくなりつつあっただろう。

清水義範

家の格では吉良家は上杉家にいささかもひけをとるものではないのだ。

などと言っているが、これは間違っている。 家格ということで言えば吉良氏は上杉氏よりも圧倒的に上だ。 吉良氏が上杉氏を乗っ取ろうとか、そんなことをするはずもない。 したければ室町時代だろうと戦国時代だろうととっくにやっているはずだ。 吉良氏はずっと昔に公家化してしまったので、そんな武家みたいな発想はないのである。

吉良家はいわゆる正式の武門ではない。将軍家が京の朝廷とつきあう時の折衝役であり、そういう場面でも正式の作法の指導役であった。だから武家というよりはむしろ公家に近い感覚なのである。

嘘ではないが非常にわかりにくい説明だ。 頼朝は本来公家であり、足利氏も公家である。清和源氏という王族であるから公家である。 しかも武家の棟梁だから武家でもある。 徳川将軍家と朝廷の折衝役というのはつまり高家に足利幕府の伝統が伝わっているからであり、 それは足利氏の子孫だからなのだ。 清水義範ですらきちんと認識してないのだから普通の日本人がわかるはずがない。

足利嫡流に比較的近いのは一色、渋川、斯波、石堂、今川。 少し遠くて細川、仁木。

(足利)将軍家に次ぐ家柄といわれ、権勢並ぶもののがないほどだった。

それはどうだろうか。たぶん吉良、今川、一色はいずれも高家だ。足利氏だからだ。 さほどの優劣はなかっただろう。 実力や権力ならば細川氏や今川氏の方がずっと上だっただろう。 つまり、吉良氏というのはすでに室町時代から異様に家格は高いが権力を持たない、 武家の中の公家のような存在だった、というあたりが当たっているのではないか。

なぜそうなったはわからないが、おそらくは、足利氏の分家の中で比較的所帯の小さなところが本卦還りして公家に戻った、ということではなかろうか。