不確定申告

tanaka0903

秋の夕暮

題しらず

さびしさは その色としも なかりけり 槇立つ山の 秋の夕暮 (寂蓮 1139-1202)

心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮 (西行 1118-1190)

西行法師すすめて、百首詠ませ侍りけるに

見わたせば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮 (定家 1162-1241) 

この『新古今』に並んで収められた三つの歌の成立をどうとらえるのか。 詞書によれば、西行の歌があって、それに対して定家が返歌を求められた形になっている。 従って、西行より定家が後なのはわかる。

では西行は寂蓮の歌を本歌として詠んだのだろうか。 さて、そうだろうか。

年の順で言えば、寂蓮は西行の21歳の年下、定家はさらに23歳年下。 定家は西行よりも44歳も年下である。

西行の歌は1187年に成立した『御裳濯河歌合』に入っており、 定家の歌は1186年にできた『二見浦百首』に、 寂蓮の歌は1191年成立『左大臣(良経)家十題百首』入っているという。 『御裳濯河歌合』は西行の自選集だから、詠んだのはもっと昔かもしれない。

定家は西行を本歌として、寂蓮は定家と西行を本歌として詠んだのだが、それがわかるとすっきり理解できる。

寂蓮はしかも定家という実子が生まれるまで俊成の養子であった。 やや複雑だが、いずれも歌道の家の人間であるのに、その間に挟むように、西行の歌があるのはなにやら悪意すら感じる。 寂蓮と定家は二人とも『新古今』編纂の寄人で、西行はとっくに死んでおり、 寂蓮は選考の途中で死んでしまった。 残された定家としては、このような順序にせざるを得なかったのかもしれない。

「心なき身にもあはれは知られけり」は、俗世を捨てて人の心も捨てたはずの私にも、どうしても、もののあはれというものが感じられる、 という意味だろう。 世の中では、「心無き身」を「情趣を解さぬ粗野な自分」とか「煩悩を捨て悟りを開いた自分」などと解釈するらしいが、 それはおかしい。実にfunnyだ。西行

 惑ひきて 悟り得べくも なかりつる 心を知るは 心なりけり

 身を捨つる 人はまことに 捨つるかは 捨てぬ人こそ 捨つるなりけれ

 我ばかり 物思ふ人や またもあると もろこしまでも 尋ねてしがな

などの歌を見ればわかるが、西行は、煩悩を捨てきれずに苦しんだ人であり、 煩悩を捨てきれずに苦しむ者こそが真の世捨て人であって、 世捨て人のふりをして何の悩みもないやつは世捨て人ではない、とまで言っている。 また、当然のことながら、風流や情愛のわからぬ朴念仁だと自分を卑下してもいない。謙遜もしてない。 自分こそは、人の心がわかると、もののあはれを知っていると自負しているのだ。 自分くらいわかっている人がいるか、世界の果てまで探してみたいものだ、などと言っているくらいだからなー。 西行ファンで西行を誤読している人が多い。

従って、大意としては、普通の叙景の歌であって、ひねりはない。 素直な歌だ。

しかし、定家のは、実にひねくれた歌だ。 何にも無い、殺風景な、殺伐とした、ただの秋の夕暮れだ、と言っているだけなのだが、こういうものに情趣を感じる人がいるのが不可解である。 この歌はただひねり過ぎてひねくれた歌とだけ解釈すればそれで済むと思うのだが。 もっと言えばこれは西行への当てつけの歌だ。 西行的な、浪漫的で印象絵画風な歌への嫌悪を歌ったものだ。 それ以上のものではあるまい。

寂蓮のはさらに、定家の虚無感を仏教的な無常観につなげようとした、いやらしさを感じる。 しかしこういうものに、世の中の人は、ことさらに幽玄とかなんとかの価値を見いだそうとする。 本歌取りの歌というものは、だんだんにひねくれていくものだ。 最初の歌は素直な、見たままの歌であるのに、二次創作、三次創作となるにつれて、 いやらしさがまとわりついてくる。 特に定家は本歌取りの名人などと言われたわけだが、実にうっとうしいやつだ。

定家は『新勅撰和歌集』というものを一人で選んだのだが、 その前の『新古今』が後鳥羽院の親選だったのを考えると、実に皮肉な題名だ。 『新勅撰集』は定家の私撰集というような内容だからだ。 これはつまり、『新古今』から、 後鳥羽院西行のような、 主観的で耽美的なものをそぎ落として、なにやらよくわからん虚無的・無味無情なものだけを抽出したようなものだ。 肉食を禁じて精進料理にしたようなものだ。 たとえば、『新勅撰集』にも西行の歌はいくつも採られているが、どれもなんか、気が抜けたような、 西行らしくない歌ばかりなのだ。

定家がたまたま『新勅撰集』でそんな実験をしたというだけなら、大して害はなかったのだけど、 後の人は『新勅撰集』みたいなものを和歌であると、勅撰集であると思い込んでしまった。 これは和歌にとってあまり良いことではなかった。 おそらく為兼はそれをいくらかなりと矯正したかったのだと思う。

たぶん、後鳥羽院西行を愛してはいたが、 定家のことは、才能はあるがひねくれたやつくらいにしか思ってなかっただろう。 父の俊成とはかけ離れた、よくわからん変なやつ。 しかし世の中は何かよくわからんモノの方をありがたがるものだ。 『新勅撰集』以後、わかりやすい歌というものは急速に減っていった。 為兼がその流れを変えようと孤軍奮闘したが、大勢に抗することはできなかった。