不確定申告

tanaka0903

和歌の道は花鳥風月から入るべし

根岸に住む人に歌を見てくれと言われて見た。

春の朝うぐひすの声は聞かねども根岸の里はのどかなりけり

人の歌を添削するというのは難しいものだ。 私なら、

うぐひすのはつねはいまだ聞かねども根岸の里に春はきにけり

とでも詠むだろうか。 特段良くなったわけではないが、古語を使い、古典の言い回しを使えばこうなると思う。

「根岸の里」というのが、和歌というよりは俳句であまりに有名なフレーズで、 逆に扱いに困るのだが、 実際根岸に住んでいるというのだからしかたない。

上野山鳥はなけどもうぐひすの声はいまだにとどかざりけり

わかる。でも私なら「とり」はたとえばだが「ももちどり」、 「鳴く」は「すだく」として、

ももちどりうへのの山にすだけども いまだまじらぬうぐひすのこゑ

とでもするだろうか。まあ、そもそもこういう歌をいまさら私は詠まないと思うのだが。

花鳥風月から和歌の道に入ろうというのは今時の人には珍しい。 今はいきなり口語で短歌を詠むでしょう。 いきなり時事問題を扱ったり。 恋人と逢った別れたと。 あれは私は好きではない。 俵万智だっていきなり口語で詠んだとは思えないのよね。 でも彼女の追随者たちはみな、古典をすっとばしていきなり短歌を詠んだ。

でまあ、私が根岸に住んでいたら、写生の歌を詠むと思う。 使い古された単語ではなく、言い回しではなく、 写生によって古いことばに新しい命を吹き込もうと思うだろう。 目の前の光景をそのまま切り取って。

それはでも一通り、花鳥風月で練習したあとのことだと思う。 まわりくどくふるくさいやりかただとは思わないでほしい。