不確定申告

tanaka0903

子母沢寛と司馬遼太郎 2

思うにこれまで、子母沢寛司馬遼太郎というのは、あまり対比して語られることはなかったと思うのだが、 比べてみるといろいろと面白い。 境遇が似ている。何度か面談もし、対談も残している。 どちらかと言えば、司馬遼太郎が一方的に慕ったかたちだ。 子母沢寛は1892年生まれ、司馬遼太郎は1923年生まれ。 約30才離れている。 司馬遼太郎は、燃えよ剣など書いてみて、幕末維新を取材するには直接の関係者はもう死に絶えていて、 不可能だと気づいたと思う。 たとえば土方歳三が死ぬのは1869年。 しかし乃木希典が死ぬのは1912年。 ざっと40年後だ。 司馬遼太郎は、戦国時代とか幕末維新などの時代が好きで良く小説に書いたわけだが、 子母沢寛のように、取材に基づいた歴史物も書いてみたいと思ったに違いない。 そうすると子母沢寛が取材して書いた時代から30年から40年ほど後となると日清日露の時代であり、 このころだとまだ関係者で生きている人がたくさん居るわけだ。 そこでまず実験的に「殉死」を書いてその後「坂の上の雲」を書いたのではなかろうか。 実際「殉死」の後書きには、それっぽいことが書かれている。 まだ関係者が生きている生々しい時代の歴史小説を彼は狙って書いたのだが、 しかし自分が参加した戦争については敢えて小説には書かなかった。 風景画も静物画も対象からある程度離れないと描けないが離れすぎると見えなくてやはり描けない。 そんなふうなものか。 自分の祖父の時代の歴史というのが一番小説には書き良いのかもしれん。 ここらは子母沢寛の方法論だと言えると思う。