不確定申告

tanaka0903

曽我兄弟

日本外史を読んでいて、やはり、予備知識がないとわからんところはどうしてもわからん。 例えば曽我兄弟のことを「二孤」などと書いてあるのだが、 曽我兄弟を知らない人が、ここの漢文だけを読んで、何を言おうとしているのかわかるだろうか。 どうひねくり返してもわからんときには、頼山陽が参照した原典を読んでしまった方がずっとわかりやすい。

たとえば腰越状などにしても、 「先人の再生にあらざるよりは、誰か為に分疏せん」などと書いてあるがちんぷんかんぷんだ。 これは「亡き父・義朝がよみがえるようなことでもなければ誰が私のために申し開きをしてくれるだろうか」という意味だ。 がんばって解読するよりはさっさと古典を読んだ方がまし。

「疏」というのもわかりにくい漢字だが、箇条書きのようなものを言うらしい。 「分疏」では細かく説明する、弁解するの意味になり、 「疏状」は告発書、訴状のようなものを意味するらしい。 わからんよなあ。

壇ノ浦の戦いで「鉤」または「搭」などの語が出てくるが、 これらはいずれも「鉄の熊手」のことで、「鉤」はまあ鉄のかぎ爪だとわからんでもないが、 「搭」に至っては、たぶん漢和辞典でなく中国語辞典でも引かないとこれが「熊手」であることはわからんのだな。

法皇弗予」なども「弗予」が謎である。 読み仮名の「ふよ」と、 文脈的に「不予」(天皇の病気)だろうと推測できるが、そもそも不予という言葉を知らなければ予測もつかない。

で、結局、日本外史を読むということはその出典もすべて読まないと完璧とは言えない、ということだろう。 幕末維新の武士たちが日本外史を読んで勉強したというがどの程度彼らは読めていたのだろうか。 たぶん、日本外史以外の書籍が相当にちんぷんかんぷんで、日本外史はそれらよりはましという状況だったのではないか。 まあ、今の教育が進んだ情報化社会と比較しても仕方ないわけだが。

google日本語入力だが、固有名詞には非常に強い。 マイナーな登場人物の名前もばんばん変換できる。 しかし、当然変換できるはずの単語がうまく変換できなかったり(たとえば「頼家」とか)。 atokの手書き文字入力も捨てがたい。 なんで結局atokgoogleを切り替えながら書いている。