不確定申告

tanaka0903

江戸時代の歌集

江戸時代の歌集にはたとえば後水尾院歌集、契沖の「漫吟集」、 宣長の「鈴屋集」、蘆庵の「六帖詠草」、秋成の「藤簍冊子」、景樹の「桂園一枝」、 良寛の「布留散東」、加納諸平の「柿園詠草」、 橘曙覧の「志濃夫廼舎」などの私家集(個人歌集)がある。 また、真淵などは自選集はないが弟子や後世の人による個人歌集「あがた居の歌集」などがあり、 田安宗武にも同様に「悠然院様御詠草」が、荷田春満には「春葉集」があるが、 比較的最近平安神宮から出版された「孝明天皇御製集」も江戸時代の歌人の後世の人による個人歌集の一種といえる。

また、歌合の記録も残るが、 あとは私撰集がかなりたくさんある。 幕末だと、蜂屋光世という幕臣が出版した「大江戸倭歌集」「江戸名所和歌集」なるものが出ている。 国歌大観に「大江戸倭歌集」は収録されている。 どういう基準で集めたかわからんが、とにやく商業目的に良さそうなものを適当にむやみと集めたのか。 また、真淵や契沖などの国学者やその門人の歌を集めた「八十浦之玉」というものもある。 これも国歌大観に収録されている。 また、江戸の堂上派武家歌集である「霞関集」「若むらさき」などもある。 他にも「麓のちり」「林葉累塵集」「鳥の迹」などというものも国歌大観に収録されている。

これら江戸時代の私家集や私撰集の歌を全部合わせるとものすごい膨大な数になる。 また入手しにくいものが多い。 なんか気が遠くなるな。