不確定申告

tanaka0903

百人一首は凡歌を好む。

いよいよ百人一首を書こうと思って、また調べ始めたのだが、古今集のときと違って気が重い。 古今集の気持ちのよさが百人一首にはない。 どんどん憂鬱になっていく。

百人一首は凡歌を好む。 凡人の好みをかなり忠実に反映していると言っても良い。 プロの歌人がいればそのパトロンがいる。 パトロンとは要するに摂関家である。 百人一首の時代で言えば、九条家西園寺家パトロンは必ずしも歌がわかるわけではない。 というより俗物でなければパトロンなどにならんだろう。 パトロンたちは天智天皇の歌や陽成院の歌が好きなのである。 そして宇多天皇醍醐天皇の歌のよさがわからない。 持統天皇とか光孝天皇の歌は、プロにもパトロンにも好まれるという意味で幸せな歌である。当然載せるべきである。 私ならば天智天皇陽成院の歌をよけてでも、宇多天皇醍醐天皇の歌を入れたい。 しかし、悲しいことに、玄人受けはしても、一般受けはしない。

一般人はリアリティよりはファンタジーを好む。 真実よりは雰囲気を好む。 実景や真情を写生した素朴な歌よりも、虚構で飾った派手な歌を好む。 これは私が小説を書いていても実感することだ。

醍醐天皇の歌をみよ。これぞまさしく古今調の神髄である。

むらさきの色に心はあらねども深くぞ人を思ひそめつる

うつつにぞとふべかりける夢とのみ迷ひしほどや遥けかりけむ

あかでのみふればなりけり逢はぬ夜も逢ふ夜も人をあはれとぞ思ふ

醍醐天皇の歌は優美だが肉声である。 目の前で醍醐天皇自身が語りかけてくるようなそんな迫力がある。 醍醐天皇は歌という形をとって心を訴えている。 しかし、多くの人は、訴えるべき心もないのに歌を詠もうとする。

正岡子規は二十代の頃、その形をまねようとした。

物思ふ我身はつらし世の人はげにたのしげに笑ひつるかな

いはずとも思ひの通ふものならば打すてなまし人の言の葉

我恋は秋葉の杜の下露と消ゆとも人のしるよしもなし

非常にまずい歌だ。こんな歌を詠むくらいなら、口語で都々逸でも詠んだほうがましだ。 いかにも、江戸か明治の人が詠みそうな、いくじのない女々しい恋の和歌になってしまっている。 陳腐な歌謡曲に過ぎぬ。 子規は自分の才能に絶望しただろう。だから、

くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽のはりやはらかに春雨の降る

のような、俳句を伸ばしたような和歌を詠むしかなかったのだ。 まあ子規には珍しい、唯一の秀歌と言ってよいのだが、これなんかも、

春雨に二尺のびたる薔薇の枝

でも十分よさそうなもので、やはり子規は俳句の人なのである。

古今集仮名序に、「やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける」 と言うが、醍醐天皇の歌はまさにこの順序でできている。 定家の詠歌大概に「情以新為先詞以旧可用」も同じ意味である。 古い言葉を用いて新しい心を言い表す。 西行も為家もだいたい同じことを言っている。 俳句には実は心は不要だ。 少なくとも和歌で言う心と、俳句で言う心は違う。 俳句は目の前の情景を言葉で写し取る。 あるいは情景から興る感動を言葉で表す。 和歌はそうではない。 心の中にわき起こってきた形のないもやもやとした感情を、 客観的に自己観察して、 それを言葉に表す。 このとき「紫の色」などのような譬えを用いることはあるが、 もともとは何の色も形もないもの。それが和歌で言う心である。

百人一首を調べていると絶望しそうになる。 良い歌も混ざっているが俗な歌も多い。 ただの俗な歌に御製という箔付けをしたりするからよけいたちが悪い。 御製という箔付けがなくとも良い歌はよい。 悪い歌は悪いのだ。 歌とはそういう真剣勝負なのではないのか。 しかし百人一首はあきらかにそうではない。