不確定申告

tanaka0903

中世歌論集

最近、岩波文庫「中世歌論集」というのが復刻されたので、 新宿アルコットのジュンク堂が閉店するとき買ったのだが、 最初に出てくる俊成の古来風体抄、長くて何言ってるのかわかんない。 定家の毎月抄、これは短いのだが、やはり何言ってるのかよくわかんない。 頭にすっと入っていかない。 後鳥羽院御口伝、すげえわかりやすい。 なんでみんな後鳥羽院みたいに言いたいことをすかっと言わないのかな。

為兼和歌抄。 期待に胸ときめかせて読んでみたが、うーん、さっぱりわかんない。 やまと歌も漢詩も同じだとか、理屈は仏法と共通だとか、なんか観念的なことばかり書いてあって、 で結局何が言いたいのかよくわからんのだ。 天照大神、八幡、賀茂、本地垂迹、仏、菩薩、権現、仁徳、聖武聖徳太子、みなよろしなどと書いてある。 で、最初に挙げられている例がよりによって釈教歌。 もちろん、釈教歌がすばらしいと言ってるのではない。 和歌も漢詩も仏教もその本質はみな同じだと言いたいのだ。 治世にも道徳にも幸福にも役立つなどという。 要するに万病に効く御利益のある薬か、八百万の神々みなよろしという論法。 なんという大風呂敷。なんといういんちき(笑)。 同じことは俊成も言っているから、こういう論法が当時の流行だったのだろう。

で、同語反復、或いは「先達のよまぬ詞」を詠む例として俊成、定家、西行、慈鎮などをあげ、俊成の

見てもまた思へば夢ぞあはれなる憂き世ばかりの迷ひと思へば

今日くれぬ夏の暦を巻き返しなほ春ぞとも思ひなさばや

を挙げている。一つ目の例は「思へば」を二度使っていて、二つ目は「暦」が先達よまぬ詞なのだろう。 それはそうと正しくは「今日暮れぬる」ではなかろうか。終止形で一旦切れてるともよめるが。 ああそうか、暮れたのは春なんだ。だから終止形で切れてて良いわけだが。

家隆

あふとみてことぞともなくあけぬなりはかなの夢のわすれがたみや

これも「なし」が同語反復となっているが新古今に採られた、と言っている。 他にもいろいろ書いているのだが、よくわからん。最後に

浅香山かげさへみゆる山の井のあさくは人をおもふものかは(あさき心をわれ思はなくに)

の「さへ」が余計だという人がいるが、いややはり必要だ、などと書いているのだが、 やはり理屈がよくわからない。 作者とされる采女は人妻だから人前に出るのがはばかれてうんぬん。なんじゃそりゃ。

それはそうとこの歌、浅香山の姿さえ映るほど浅い井戸と解釈する人もいるんだな。 それから、姿が映ってみえるくらいにきれいな山の井と解釈する人もいる。

思うに明治神宮清正井というのがあるが、あれは井戸というよりはわき水だ。 わき水だから水面はごく浅い。 浅くて水があとからあとから湧き出している。 だから水は清い。 「ゐ」というのは、もともと水くみ場という程度の意味であり、 泉にも掘った井戸にも使われていたようだ。 いずれにせよ、浅い井戸だから水鏡としても使われているのであろうし、 そんな浅い井戸のような浅い心で思っているのではない、 浅香山は単なる「アサ」のリフレインと山の井の山のイメージ、と解釈すれば良いだけだと思うのだが、 どうも歌論というのは、そういう「ひさかたの」とか「あしびきの」とか「かげさへみゆる」だとか、 そういうどうでも良い語句の解釈にああだこうだとこだわるところがある。

岩波古語辞典によれば「あしひきの」とは「足がひきつる」とか「足がなえる」というような意味ではないかという。 もしかすると「びっこ」も同語源かもしれんな。「びっこをひく」とも言うし。 山を上り下りすると足が疲れるからね。