不確定申告

tanaka0903

ピノキオ

ディズニーのピノキオとかファンタジアなんてのは著作権切れてるのかな。 ピノキオ見ると、 どう見ても現代の3DCG映画に見える。 当時の状況を考えれば、すべてのキャラクターにいちいち実物模型を使ってそれを人が目で見て平面に描いているとしか思えない。 ものすごい立体感というか3D感があるな。 おそらくディズニーのことだから圧倒的物量と大勢の優秀な人材でもってちからわざで作り上げたのに違いない。 おそろしいことだ。 こういうのがあったからアメリカ映画はすんなりとトイストーリーのような3DCGアニメに移行していけたのだろう。 というかアメリカにしかこういう伝統はないのかもしれない。 コンピュータというものがない時代から、人海戦術である程度のクオリティのものを作れることを証明するというやり方はアメリカしかやらない。 ヨーロッパはそんなアポロ計画みたいなことはしない。 ヨーロッパアニメのルーツは影絵か切り絵か砂絵かまあそのたぐいでしょう。 日本の場合は漫画か浮世絵だしな。

以前にも書いたかもしれんが、 プロダクトデザインだと2Dと3Dは別の人が担当して、 2D担当と3D担当の共同制作のような形で作品ができあがるらしい。 2Dだけでできあがるグラフィックデザインとの根本的な違いはそこらしい。 2Dというのは直感的感覚的に、まあ好きな絵を描ければそれでおしまいだけど、 3Dは2Dから与えられた設定資料というかラフスケッチから実物をこしらえなくてはならない。 いきおい、2D屋さんがプロデューサとか企画を担当し、 3D屋さんが技術職を担当することになる。 そういう緊張関係が生まれる。 映像産業のプロデューサとディレクタの関係に似ている。

最初から3DCGしかやってこなかった人は、 そういう2Dの世界も知らんし、 2Dと3Dの間の共同と対立の関係も知らん。 ただ、2Dの人たちが3Dのことを知ってるとも思えない。 多くの有意義ではあるが不幸な問題がそこから生まれてくる。 3Dの人がプロデュースや企画をやるということは、めったにない。 それでいいのかという気もする。