不確定申告

tanaka0903

養子

昔の人の経歴を調べていて感じるのは、養子縁組というのが、非常に多かったということだ。 例えば自分が次男・三男などで、親戚筋、特に本家などに嫡子がいない場合に、 養子となってその家の家督を相続する。よくあることだったようだ。

独身で子供がいない、ということは当時としては滅多になかったようだが、 実子がいない、 実子がいても娘しかいない、 実子はいたが早死したり病気だったりして嫡子にはなれない、 あるいはなんらかの理由で廃嫡した、 などということはしばしばあった。

息子はいないが、娘はいる場合には、婿養子を取る。 その場合も通常は親戚の男子を優先するのだろうが、 特に学問や芸能の家の場合には、有能な弟子を婿に取ることが多かったようだ。 娘もいない、親戚にも適当な子がない場合は、 まったく赤の他人を養子にすることもあったように思われる。 その際には、赤の他人が赤の他人の嫁をもらう、というのではなく、 親戚の娘を養子にしてその婿養子をとるとか、 あるいは養子に親戚の娘を嫁がせるとか、 そんな工夫をしたのではなかろうか。

ともかくそういう具合に養子で成り上がった人というのが少なくない。 家というのが重要かつ根本的な社会組織であり、 そこには家業とか所領とか財産とか株とか組合など、誰かに相続しないわけにはいかない資産が付随する。 一方では子沢山な家庭があり、 他方では子宝に恵まれない家があり、 かつ家業の優秀な後継者が欲しいという状況では、 さかんに養子縁組が行われてきたのだろう。 一度養子制度というものをきちんと調べる必要があると思う。