不確定申告

tanaka0903

清朝末期の改革

1894年の日清戦争から1911年の辛亥革命までの清朝末期の改革は、 よく調べるとけっこう面白いのかもしれん。 キーワードは、 戊戌維新、百日維新、康有為、梁啓超、光諸帝、変法維新、章炳麟、 etc。 西太后は当時の中国社会そのもので、 「もし西太后がいなければ」という仮定は無意味だと思う。 西太后が居なくても他の皇族が担ぎ出されただけだろう。 1898年、光諸帝が康有為や梁啓超らにうまく立憲君主制を作らせていれば、 1900年の義和団事件も1911年の辛亥革命も未然に防げたかもしれない。 そうするとそもそも日露戦争も起きなかったかもしれないし、 そうなると韓国は一時的に日清の保護下に置かれたかもしれないが、 韓国併合はなかったかもしれないし、 そのうち日清韓同盟が力を付けていけば、遼東半島もロシアから取り戻せたかも。 というか日本が遼東半島を割譲して三国干渉を招いたのがまずかったのかなぁ。 とかいまさらどうにもならんことではあるが。

呉智英犬儒派だもの」比較的新しい本だが、世田谷中央図書館にあった。 すばらしい。 冒頭「声に出して笑いたい誤文・悪文」で長尾真の岩波新書「「わかる」とは何か」 がやり玉に挙げられている。 きわめて普通の工学書で、それ以上でも以下でもない。 が、彼はどういうわけか京大総長になった。 それはともかく岩波新書か何かに科学論めいたことを書かされて、 呉智英に馬鹿にされるとはあわれなことだ。 どうも工学者は偉くなると哲学をほいほい語り出すのだが、 専門となんの関係もなく実にナイーブだ。 岩波新書なんてものに書くから読者も期待して読む。 岩波の編集者も偉い人だからとほいほい書かせる。 書けば中身に関わらず買うやつは買う。 そして皆が不幸になる。

Linus の Just For Fun(和訳)を読むと、 世の中にはやはり文系と理系の厳然とした違いがあるなと思う。 フィンランド人でも日本人でも違いはない。 背が高い低いとか太ってるとかやせているというのは外見だから、 見てすぐにわかる。 しかし、 文系理系というのは脳の中身のことなので、 見ただけではわからん。 そんな区別はないものだと言いたがる人もいる。 しかし状況証拠から見ればやはり明らかにあるように思われる。

理系文系の違いは、理系は数学や物理に美しさを感じるということ。 数学に心地よさを感じる人たちが集まった集団が理系。 まあ、そういって間違いない。 芸術学部の連中は、 なるほど彼らは確かに美しさということに敏感であるし、 関心が高いのであるが、 数や数式が美しいとは決して考えない。 いや、数を美しいと感じないからこそ、 それ以外のものを美しいと感じる能力が発達しているのだと思う。 数を美しいと感じる人は逆にそれだけで満足できてしまい、 それ以外のものをわざわざ追求しないのだろう。

Linus が成功したのはタイミングが良かったからだろう。 Linus と同程度の才能と意欲を持つ人間はいくらでもいたが、 成功するには何か新しい流れが生まれるその現場に居合わせなくてはならない。 Linus のような人材はつまり理系であり、オタクである。 そういう人間を芸術学部の中で育てるのは不可能だ。 そういう人材が欲しければ募集を工夫するしかない。 カリキュラムでどうにかなるレベルを超えている。