不確定申告

tanaka0903

享和元年宣長上京の理由

あいかわらずのネタ。 宣長日記享和元年三月十六日(グレゴリオ暦1801年4月28日)、

公卿勅使花山院右大将殿(愛徳卿)御参向、今夕当所御泊。 藤浪殿亦御参向、一時許先給、同泊。 抑、公卿勅使参向者、去寛保元年有之(庭田宰相殿)。 其後今度也、尤珍。

さらに十八日

公卿勅使御還向、当所御休。

この十日後の二十八日に宣長は京都に向かっている。

花山院愛徳は当時、 右近衛大将従三位くらいだったと思われる。 藤波家もまた公家。 御参向、御還向とは、伊勢神宮に勅使が行き帰りしたという意味だろう。 「当所御泊」の「当所」とは文脈的に宣長宅とは考えにくく、単に松坂のどこかの宿に宿泊したということだろう。 「一時許先給同泊」とは、一時的に先に行くことを許されたがやはり同じく泊まった、というような意味か。

勅使が松坂を行き来したことは書かれているが、勅使と宣長が面会したかどうかまでは書いてない。 面会したとしてどちらがどちらを訪れたか。 だが、宣長の上京がかなり長期にわたり、また入門や講義などの準備がかなり周到で、 公卿らの表敬訪問や歌会などもあったことを思えば、 ただ単に京都から来た勅使を見て宣長が急に京都行きを思い立ったというよりも、 京都の公卿か富裕な町人たち(富小路貞直、服部敏夏らか)から勅使に託して宣長宛の招待状のようなものがもたらされて、 もともとそういうことは好きなたちの宣長が、では京都にいこうかとなった、というのが真相なのではないか。 当時の宣長の名声からしてあり得ないことではない。 だが、日記にもどこにも明記されてはいない。 なんか微妙な事情があってその辺は日記に残したくなかったのかもしれんし。 宣長が、松坂に宿泊した勅使のもとをおとづれて、宣長の京都での評判などを聞いて、その気になった、という可能性もあるし、 逆に、勅使が行き返りわざわざ宣長に念押しした、とも考えられるわな。

勅使が寛保元年以来だと書いているが、1741年から1801年まで、60年もの間、 京都と伊勢神宮との間の勅使の往来が途絶えていたという意味か、 単に松坂を勅使が行き来したのが60年ぶりという意味か。 京都・松坂・伊勢の位置関係からして、伊勢に行くには必ず松坂を通るに違いなく、 わざわざ松坂を迂回する意味も見あたらないし、「尤珍」という言い方からしてどちらかといえば前者の意味か。 庭田宰相とは時代的には庭田重熈か。

宣長の遺品は奇跡的にほぼ100%残されているそうだ。 なので、普通なら残ってないようないろんなディテイルまでわかってしまう。 だが、ディテイルがわかればわかるほどさらにその先のディテイルまで知りたくなる。 宣長上京については、いろんな日記が残されているが、 当たり前のことだが、自分の関わった部分、自分に関心のある箇所しか残ってない。 香川景樹とやりとりした歌は景樹の歌集や遺稿にしか残ってない。 ホスト役の公卿や町人の日記も当時は存在していたかもしれないが、今は残ってない。 それらをすべてつきあわせたらきっともっといろんなことがわかるのに。