不確定申告

tanaka0903

景樹2

はづき十六日の夜なりけむ、頼襄が三本木の水楼につどひて、かたらひ更かしてよめる

すむ月に水のこころもかよふらしたかくなりゆく波の音かな

文政7年(1824) 8月16日に香川景樹と頼山陽が会ったときに詠んだ歌らしい。 香川景樹は1768年生まれ、頼山陽1780年生まれだから、山陽の方がだいぶ年下だ。 だが、1824年となるともう44才、日本外史が完成する2年前ということは、私塾の経営はだいぶ安定したころだっただろう。 山陽の母・梅颸が歌を景樹に習っていたつながりだという。 なるほど、そこは盲点だったな。 小沢蘆庵にも習ったらしい。 山陽もたまには和歌を詠んだらしく、母と子の和歌がたくさん載っているようだ。やれやれ、梅颸日記でも読むか。 山陽の歌

親も子も老いの波よる志賀の山三たび越えけることぞうれしき

梅颸の歌

まがひつる雲は色こそながめけれ花にうづめるみよしののやま

景樹が小沢蘆庵のもとへ詠んだ歌

身はつかる道はた遠しいかにして山のあなたのはなは見るべき

蘆庵の返し

としを経し我だにいまだ見ぬはなをいととく君はをりてけるかな

宣長が詠んだ歌

涼しさに夏もやどりもふるさとに帰らむこともみな忘れけり

景樹返し

ただひと目みえぬる我はいかならむふるさとさへに忘るてふ君

宣長返し

ふるさとは思はずとてもたまさかにあひ見し君をいつか忘れむ

ふーん。ずいぶんつきあいが広かったようだ。 上の歌からわかるが、宣長と景樹は初対面だったようで、しかも宣長の最晩年・享和元年(1801)の夏のことのようだから、 これで今生の別れとなったわけだな。秋にはもう宣長は死んでいるし。ぎりぎりのタイミングだった。 72才の当世随一の老学者にまみえた壮年の歌人の感情の高ぶりが上の歌のやりとりからも伝わってくる。

景樹は桂園派の流れを作った人で、堂上の公家から地下の香川家に伝えられた二条派の分流で、 真淵の「万葉調」に対して古今調を重んじてうんぬん。 なんとなく公家のまねをしてつまらん歌を詠み続けた因循姑息な流派のように思えるのだが、 景樹の歌はかなり狂歌に近い自由で気楽なものが多いように思う。 雑体の中に俳諧歌というものも載っている。 堂上でもなく万葉でもなく狂歌俳諧に近い、江戸時代の中では主流とみなされる流派だったのだろう。 まして宣長も批判している「古今伝授」などといったいかがわしい密教的な歌風ではあり得ない。 景樹がそういうバカであった可能性はその実作を見る限りあり得ないと思う。

それが明治になると万葉・アララギ以外の古風な「和歌」はすべて「桂園派」というレッテルを貼られて迫害を受けた。 代わりに「短歌」という呼び名が発明されたというわけだ。 「桂園派」を攻撃するためにその古今調の始祖であるところの紀貫之が偶像破壊の対象として選ばれたということだろうが、 実際批判したかったのはその流れの香川景樹やら、宮中歌会所の高崎正風だったというわけだ。

正岡子規のアジ文書「歌詠みに与ふる書」だが、あれは特に子規がどうというより、俳句詠みの若造の跳ねっ返りな主張が、 当時流行していた西洋文学の、自然主義かなんかの風潮にうまく乗って扇動に利用されたってとこではないか。 しかもその言いたいところの実体は古文漢文ちんぷんかんぷんな文体ではなくて、俺等がふだんしゃべっているような言葉で歌わせろという程度の、 大衆化・民主化運動のたぐいであって、 こむつかしいお勉強なんかしてんじゃねーよぐらいの反発だっただろうと思うんだな。 別に古今がどうのとか貫之がどうのってことはどうでもよかったんだろうと思うな。 大衆運動なんてものはいつでもその程度のものだ。