不確定申告

tanaka0903

また道玄坂に行ってきたのだが、 今の世の中、本を読む人はどんどん減っていて、逆に本を書く人、小説家になりたい人がどんどん増えている。 そして今や本を読む人と本を書く人がほとんど同じくらいになってしまっている、らしい。 本を読む人は自分も書いてみようと思う。両者が同数になってしまうのは仕方のないことらしい。

紙に字を書いてた頃は、多くの人が、書いてるうちに諦めた。 今はワープロなりなんなりでそれなりのものが書けてしまう。 絵だってそうだ。絵を見る人はたいてい自分でも描く。

需要は少なく供給が多いとなれば、本は売れない。 本が世の中に満ちあふれていても、本の読者はごく一部に限られている。 ほんとに良いものなら売れるかといえば、それが十分条件でないことは明らかだ。 新しく出る本のほとんどは古い本の焼き直しであって、何も新しさがない。 新しくないということは内容がないということだ。 馬鹿みたいな内容のない本でもそこそこ売れる。 そういう本にもそれなりの需要があり、消費されるからだ。 つまらない本が淘汰されるようになったわけではない。 マーケティングとかそういうものがあればつまらない本でもいまだに売れるということは、 限界効用というものは、我々が思ったよりはずっと大きいのだ。 普通の人は限界効用ぎりぎりまで、つまり、マーケティングを完全に活用した状態で本を売れるわけではない。 なんか限界効用の意味を間違って使っているような気がするがそこは雰囲気で理解してほしい。 まったく売れない本とミリオンセラーの間には特に何の違いも無い。

のちの時代に残るようなものを書くしかないと思う。 そこそこ売れても、何も新しさがなく、死んだら忘れられるような本など書いても仕方ない。

ほんの30年ほど前まで、情報の血流というものは本だった。 紙というものを強制的に循環させて情報を流していた。 今は紙が必要なくなった。 だからその分の部数は減る。 紙の本はまさに「文芸作品」という名の「工芸品」となり、純粋に所有欲を満たすものになりつつある。 所有欲と知識欲が分離されつつある。 それらはもともと別のものだったのだ。 紙の本というものは、読まない人が大量に買わない限り売れない。 つまり所有して棚に飾っておくだけで満足する人が世の中に大量にいないと成立しない。 昔の人のほうがたくさん文字を読んだわけでもない。 昔は一期一会で、とりあえず読むか読まないかわからなくても書斎に備蓄したものだ。 今はそんなふうな本の買い方はしない。