不確定申告

tanaka0903

人虎伝

「山月記」はなぜ国民教材となったのかというのを書いたせいで気になって調べてみた。 山月記の中で、中島敦は虎に

人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い

などと言わせているのだが、 私はこの台詞がすごく好きなんだが、 これが原作の人虎伝にすでにある文句なのか、 それとも、中島敦が独自に挿入したものなのか。

人虎伝の 原文現代語訳も、 今では簡単にネットでみることができる。 当該箇所を読んでみると、それらしきことは書いてなくて、

南陽郊外、嘗私一孀婦。其家竊知之、常有害我心。孀婦由是不得再合。吾因乘風縱火、一家數人盡焚殺之而去此。爲恨爾。

つまり、女の家に放火して、一家数人をことごとく焼き殺した、などということが書いてある。 それでさらに検索してみると、なんと中島敦の本家本元 筑摩書房 でその箇所について解説しているではないか。

なるほど。 「山月記」は国語教科書の定番なので、 「人虎伝」までさかのぼって深読みし、指導の助けにしようという教師は少なからずいて、 筑摩書房もその要望に応えたというわけだ。

「人虎伝」を読めば明らかなように、人が虎となったのは、密通放火殺人の罪による。 中島敦はここをすべて捨て、 代わりに、己の詩業に熱中するあまり、妻子を顧みなかったから虎になった、 そう読み変えたのだ(家庭をないがしろにする男などいくらでもいる。そういう男がみんな虎になったらたいへんだ。中島敦もだから虎になった理由は明記してない。そんな説得力のある理由じゃない。だから思わせぶりな記述になった)。 自分なりにストーリーを書き換えてみたい、 あるいは多少のオリジナリティをもたせたいと考えるのは自然で、 芥川龍之介もやっていることだ。

この筑摩書房のサイトの解説がなかなかおもしろいのだが、

李徴の詩は、微妙な点において欠けているものがあるから一流になれなかったということなのですが、

李徴の詩が、微妙な点において欠けている、と感じたのは中島敦本人なのである。 そう感じたからストーリーを改変した。 中島敦はおそらく李徴に自分自身を投影したのだ。 しかし中島敦自身は、李徴のような鬼畜な人間ではない。 作者は感情移入できない。 「妻子とか、生業などに煩わされながら、物書きをしている自分」というものを主人公にしないとそもそも話を物語ることができない。 李徴に遭遇した袁傪はただの脇役なのでやはり感情移入しにくいわな。

この微妙な点を生徒の多くは「愛」に求めます。妻子への愛がなかったからいい詩が書けなかったというわけです。私が「では、愛があればいい詩が書けるの?」と問えば、躊躇なく「はい。」と答えてきます。本気で「愛があればなんでもできる。」と信じ込んでいるわけではないのですが、生徒たちは小説・物語はそう読むということに慣れ親しんでいるのだと思います。テレビ・アニメ恐るべしです。

ここで「私」と言っている人が誰なのかと探してみてもよくわからない。 署名記事ではなさそうなのだが、 いかにも高校国語教師の感想という感じでほほえましい。

妻子への愛があれば良い詩が書けるとは中島敦も考えてなかっただろう。 そんな雑な結論を導かれちゃ困るだろう。 読者は自分の好き勝手に誤解したがるものだ(そしてそれが当然の権利で正しい行為だと思っている。自分が作者よりもよい解釈をしてやったとすら考えている)。 作者の意志などどうでもいいのだ。 作者は(と言いながら自分のことを書くが)、 そんなありきたりの、 誰でも思いつく、 誰が書いても同じな、 毎日テレビで垂れ流されていてわざわざ自分で書く必要すらない、 つまらないストーリーなんか書きたくない。 普通の恋愛、普通の推理、普通の歴史小説なんて書きたくない。 二重三重に意味を持たせた、トリッキーなストーリーを書きたい。 はぐらかしたりだましたりしながら、ちゃんと読めばちゃんとわかるように書いてあるのだ。 しかし最初のトリックにつまづいてそこで読了した気持ちになっている読者を見るとがっかりする。

思うに、 山月記が説教臭い教材になってしまった理由は、 普通の高校生とその教師と親がそういう解釈を好んだためだとしか言いようがないと思う。 中島敦山月記を書いた理由?おそらくは自分の著作活動における自問自答、葛藤のようなものをそのまま書いたのだろう。 教科書会社は売れるから載せているだけだ。 文科省の役人は特に現状を変更する理由がないから放置しているだけ。 「なぜ国民教材となったか」と言われればそれこそ「国民が望んだから」としか言いようがない。 文科省の官僚や教科書出版社や指導要領の作成者のせいにするのはよろしくない。

おそらく「人虎伝」で種明かしをされてしまうと怒り出す高校生や国語教師がたくさんいるのではないか。 そんなの俺の「山月記」じゃねえ、とか言い出して。 アニメとかラノベのファンなんてみんなそうだ。

追記。やや嫌らしいが、教育指導要領の方もみておこう。

李徴が虎になった原因が三点も記されていることについて考える。

それは、中島敦が、本来の理由を削除して、自分なりの解釈に改変したが、 その解釈を読者に押し付ける自信がなかったからだわな。

李徴が詩に執着した理由を考える。

詩人が詩に執着して何がいけないのか。

現代小説に特徴的な主題を読み取り、現代小説に親しむ。

ていうか現代小説を書いているつもりの私にも「現代小説の特徴」なんかわからんよ。 主題を読み取るというが、この小説に何か明確な主題なんてあるのか。 元の伝記小説にはあったかもしれんが。 つか小説なんてのは、特に近代や現代の小説てのは(漫画とかアニメとか娯楽物でない限り)、 何か具体的な主題に沿って書かれるものじゃないだろ。 無理に高校生に主題を読み取らせようとするから筑摩書房のサイトに書かれているような頓珍漢な答えが出てくるんじゃないの (それとも自己流に解釈すればそれはそれで、自分で頭を使ったからよいということか)。

さらに、「山月記」なんか読んで現代小説に親しめるか?

現代小説独特の表現に親しみ、その特性を理解する。

同上。

表現とそのリズムに親しむとともに、表現された心情を考えながら音読・朗読する。

音読、朗読か。なぜわざわざそんなことをさせたいのかよくわからない。 それって必要なのか。 てか、朗読させたければ詩にすればいいんじゃないか。

運命に対して無抵抗であり、理由の分からないものをただ受け入れざるを得ないという不条理、人間という存在に対する嘆きがあります。人間がこの世界に投げ出された状況とは、まさにこういうことでしょう。理由などないのです。それを人間は、自分たちの物語に理由づけようとして悪戦苦闘しているのです。

いろんな理由を考えさせて、高校生を悩ませておいて、 結論はこれなのだろうか。 答えは「理由はない」。世の中は不条理だ。人間は苦しんでいる。 それが現代小説の特徴なのだろうか。 はて。うーん。 ニーチェとかサルトルみたいなもん?(笑)

なんか、もっともらしい理由づけではあるが、 高校生に読ませる教材なんだよね? もっとほかにふさわしいのがありそうなものだが。 いやいくらでもある。 やはり、いろいろ生徒に悩ませておいて、最後にこうですと、手の内をあかして、 けむに巻いてみせたいだけなんじゃないかと勘繰りたくなる。

ネット時代の今、そんな手口はもはや高校生には通用しないんじゃないのかなあ。 一時期「ポストモダン」な人たちが風靡してたころはそんなわかったようなわからないような禅問答的解釈でよかったかしれんが、 今はググればごまかしはすぐばれるよ。

追記あり〼