不確定申告

tanaka0903

封建

広辞苑など読むと、日本の封建時代というのは、鎌倉時代から、明治維新までと書いてある。 しかし頼朝や北条氏は別に自分で土地を持っていたわけでもないし、 家臣に土地を俸禄として与えたわけでもないから、封建というにはかなり不完全な感じがする。 室町時代応仁の乱までの守護大名はかなりきれいな形の封建領主であるが、 その後の戦国大名は自分で勝手に領国を支配したのだから、封建領主とは言い難い。 室町時代に典型的な封建制が成立したのは、まあ簡単な理由であって、 南北朝室町時代初期には戦乱が続いて、 足利氏が細川氏や山名氏や赤松氏などに気前よく領国を分け与えたから、 地方分権が進んだ。同時に、彼ら家臣は一応京都に幕閣として住んでいて、 後の戦国大名のように領国に住み着いて京都と関係なしに領国を支配したわけでもなかった。 守護大名は足利将軍が任命する形をとっていたのである。

徳川幕府の旗本も千石以上のお殿様は自分の領地を持っていて、そこからの年貢を俸給としていたから、 これはまあ封建と言えるが、米を俸給としてもらっていた普通の旗本はサラリーマンと変わりがないから、 封建とは言えない。 外様大名は徳川の家臣とは言い難いから封建とは言えない。 江戸時代は一種の封建社会には違いないが、ほんとうの封建社会からはかなりはずれている。 明治の日本や戦前の昭和の日本などを「封建的」などというのはかなり違和感がある。 封建というのは、王とか将軍とか国全体の支配者が居て、しかし王や将軍は直接地方を支配するのではなく、 地方領主は配分された土地を俸給とする。 これに対して、王が自分で官僚を地方に派遣して税金を取り立てて、家臣をサラリーで雇うのは封建ではない。 そういう意味では清朝を「封建的」というのにもかなり違和感を覚える。 たとえば清朝が腐敗していたとすればそれは、 東洋的血縁社会と硬直した官僚組織とが相互作用した腐敗であって、 ある意味それは現代の中国でも同じであって、 封建的な腐敗というのはどうなのか。意味がわからない。

思うに、封建時代というテクニカルタームができたのは明治以降であろう。 日本の文化や政治システムが確立したのが室町時代だとして、 その頃の文化や政治をおおよそ「封建的」と呼ぶのはかなり正確な用例だと思う。 江戸時代を「封建的」というのはかなり注意を要すると思う。 江戸時代の前半はかなり「戦国的」だし後半は「商業経済的・近世的」だからだ。

そこで、「いやいや、義満などは日本国王を名乗って、専制独裁だから封建的ではない」 などと言い出すやつが出てくるので厄介だな。 確かに義満は封建領主を束ねる王ではあった。 家臣の方が領土も広く、実力もあったからだ。 神聖ローマ帝国皇帝に近いと言える。