不確定申告

tanaka0903

センター試験「国語(古文)」を解いてみる。

センター試験「公民・倫理」を解いてみる。 のまねをして、私も国語の古文を解いてみる。 自己申告すると、ややケアレスミスはあったものの、ほぼ解けた。 問1と問2は、文法の問題とも言えるが、問1はかなりトリッキーな、つまり現代語では解釈不可能で、ひっかかりそうな単語をわざと混ぜている。 もしかすると、これは、入試テクニックとして参考書や予備校の授業などで指摘されている、有名なひっかけなのかもしれないが、 普通に古文を趣味で読んでいる人には、難解であって、文脈によって判断せざるを得ないから、読解問題に近い、と思う。

たとえば問1(ア)だが、これは「すかす」の意味を知らねば解けぬ。コンテクストでは、「催促する」ともとれるし「なだめる」とも取れる。 むしろコンテクストから察すれば「催促」のほうが当たりではないか。 (イ)(ウ)は読解で解ける。

問3から後は現国の読解問題にきわめて近い。私は昔、こういう、答えがあるのかないのかわからない問題が苦手だったが、 最近やっとこつを覚えてきたようだ。問6なども、「まあ、これを読んで、自分は必ずしも、そんなふうには思わないけど、 そういうふうに解釈する人もいるかもしれないな」というのが正解で、残りは 「その解釈にはちょっと無理があるのじゃないかなあ。」と疑問を感じさせる文言が、ひとつずつ混ぜられているのだった。

そもそも、私は理系だったから、昔は理系でも古文や漢文もセンター試験でやらされたのだがそれはともかくとして、 こういう問題を専門に解く訓練を受けていない。 受験テクニックを駆使するともっと楽に解けるのかもしれないが、 わからん単語はさっさと辞書を引きながら読む、ただの古文愛好家として言わせてもらえば、こんな文章を高校生が読めるのがおかしいと思う。 難しすぎる。ますます、古文の受験者は減るだろうし、古文を嫌いになるに違いない。それが心配だ。 出題箇所だが、『保元物語』というのは面白いけど、この義朝と為義の離別の場面は読んだことがなかった。 なるほど確かに面白い箇所であって、 へえ、こんなエピソードもあったのか、と気づかせてはくれるのだが、ちと、玄人好み過ぎやしないか。 『保元物語』にはもっと面白い箇所がいくらでもあるのに。 というか、この問題を解いて、古文っておもしろいなあと思う高校生は、皆無だと思うのだが、それで良いのだろうか。

それから、これは、読み解くのにかなり時間を要する問題だった。こんなに時間をかけないと解けない問題で、良いのだろうか。 もしかして、普通の受験者は現代文の箇所だけ解いて、古文や漢文を解く受験者というのは、 相当マニアックな連中のみ、という設定なのだろうかな。

それで私は、ある人に、この問題の感想を聞いたのだが、その人が言うには 「(源氏物語のような)王朝女流文学だと誰と誰が会話しているのかさっぱりわからないことが多いが、これは、 主人と家来の会話が主だから、誰が誰に話した言葉かわかりやすく、良問だと思う。」 というのだった。 なるほどなあ。そういうものなのかなあ。

センター試験」「保元物語」などでググると、いろいろ講評が読めて面白い。 軍記物は初めての出題、か。 ふーん。 ていうか、軍記物ってすげー面白いのに今まで一度も出題されておらず(※追記あり)、その初の出題例が「義朝と為義の離別」なのかよと。 なんか、感覚狂ってないか。 例年と比べて和歌が一つもないのが良かった、などという意見が多いが、 おい、古文で和歌を避けて通るなよ。 むしろ、和歌メインでやろうよ、古文なんだからさあ。 なんか、和歌って、受験産業界で蛇蝎のように嫌われてるのかな。 悲しい現実だな。