不確定申告

tanaka0903

「いただく」と「くださる」

例によって病院で処方箋もらってドラッグストアで薬出てくるのぼーっと待っていたのだが、 店内アナウンスで、最初に 「本日のご来店まことにありがとうございます。」とか 「ご来店いただきましてありがとうございます。」という枕で始まって 「ご来店いただきましてありがとうございました。」でしめている。

で、 竹田恒泰という人が 問題 次の文の誤りを正しなさい。「ご来店いただき、ありがとうございました。」 などと言っているわけだが、正解は 「ご来店くださり、ありがとうございました。」 なのだそうである。 はて。何か変ではないか。

この理屈で言えば、 「ご宿泊いただきありがとうございました。」 「お召し上がりいただきありがとうございました。」 などもダメで、 「ご宿泊くださりありがとうございました。」 「お召し上がりくださりありがとうございました。」 でなくてはならないことになる。

ここでは「お客様にご来店いただいた」 「お客様にご宿泊いただいた」 「お客様にお召し上がりいただいた」ことに対して、 店主や従業員が「ありがとうございました。」とお礼を言っているだけのことであって、 特別問題とは思えない。

「いただく」は「もらう」の謙譲表現、「くださる」は「くれる」の尊敬表現。 「もらう」は動作の主体が自分だから謙譲、 「くれる」の動作の主体は相手だから尊敬になっているにすぎず、

客に来てもらう

客が来てくれる

のように「に」「が」と助詞が異なり、 それぞれ

お客様にご来店いただく

お客様がご来店くださる

となる。

客が来る

ならば対応する表現は

お客様がご来店になる(ご来店なさる)

となるだろう。

では違和感があるのはあとに続く「ありがとうございます」「ありがとうございました」だろうか。

竹田氏は 嬉しく存じます なら良いといっている。 おそらく主体が店側にあるということが明確になるから良いと言いたいのだろう。 だが、「嬉しく存じます」が良くて「ありがとうございます」がダメな根拠は何か。 「ありがたく存じます」ではどうか。 「ありがたく存じます」と「ありがたく御座います」の違いは何か。 この程度の表現の揺れは時代とともにあるのであり、 文法的に問題がないのであれば許容すべきだ。 センター試験マークシート問題のひっかけみたいなことにいちいちこだわるべきではない。

「ありがとうございました」となるのは上に書いたように店内アナウンスの都合であり、 やはりこのくらい許容すればいいじゃないか。 間違っているとまでいう必要があろうか。 というか、 「いただく」は謙譲語だから客の動作に言うのはおかしいと反射的に考えているだけのように思える。

話は変わるが「させていただく」は「する」を無理矢理謙譲表現にしたものだが、 気持ち悪い。逆に恩着せがましい。 浄土真宗に由来するとも聞く。 「する」の謙譲表現は単に「いたします」で良いじゃないかと思う。