不確定申告

tanaka0903

kdpの年

まあ、おもうに、今年の最初のころは kdp 始まったばかりでみんなおもしろがって書評かいてくれたりしてたけど、 今は一応無料キャンペーンで数は出るが、 たぶんもうみんないろんなうぞうむぞうな本が出てくるから疲れちゃって、 チェックしてらんない、読んでらんない、 ていうか疲れたていうか、飽きちゃった状態なんじゃないかと思う。

私自身最初のころはわくわくしながらランキングを毎日眺めてたが、 なんかもう最近は見るのもいやんなった。ていうか慣れたというか疲れたっていうか。

でまあこれが本来な姿なわけでみんながみんな好き勝手自分の本を出すから、 なんか新しい仕組みが出てこないとみんな疲れ果ててしまうと思うのよね。

それと、超ヒモ理論出して感じたのだが、 ツイッター界がだんだん kdp に適応してきて、いきなりアマゾンをリツイートしたりするんだが、 ただのリツイートばかりがあふれて、 感想も書評もないからこっちとしてはなんなんだこれはというしかない。

あと、超ヒモ理論は理系の人たちにタイトルとあらすじだけ受けて、 理系の人って中身はたぶん読まないから、それ以上のリアクションない。 小説読む人はたぶんなんじゃこりゃと思って、 気に入ってもらえたら二度くらい読んで、 だいたい二度読みすると書評を書く気がなくなる、たぶん。 つか、慎重になって書けなくなってしまう。

書評書くってのはふつうは一気に読み終えてなんか一言いわずにおれないから書くわけで、 あとで冷静になってから書くってのは、そりゃ、仕事でならかくかも知れないが、 一円にもならんのにわざわざ他人の書評を書いてあげる親切な人はいないと思う。

書評を書くってのは本を執筆するのと同じくらい大変な仕事なわけで、 実名ならなおさらで、 匿名のカスタマーレビューにしても、もの書きの人ならなおさら、 うかつには書けんわな。

あとですね、タイトルと内容紹介だけ読んで本文読まない人ってのは、 キンドルもってないから読まないんでしょうね。 アマゾンランキングで目立ってそのままウェブで読めれば読んでくれてると思う。 しかしそれでは胴元のアマゾンがもうからんしな。 わざわざキンドルに落として読むってのは、めんどい。 いくら無料でも。 いくらタブレットもっててキンドルアプリ入れてても。 普段からキンドル読む人なら別として。

内容紹介に最初の数ページ分を抜き書きしておくってのもありかもしれん。 どういう文体のどんな雰囲気の小説かってのはそれでわかるし。 キンドルもってれば体験版落とせるわけだが、ウェブで見れた方がてっとりばやいわな。

そんで無料キャンペーンやってカスタマーレビューかいてもらって有料でも買ってもらうというビジネスモデルってんですか。それがまああんまりうまくいかない気がしてきた。 パブーと大差ない感じもしてきた。 全然別の仕組みがいると思う。 悩む。 だいたい個人出版というのはこの辺まではみんなやってる。 こっからさき伸びるのかどうかが kdp の未知の可能性なわけよね。

あと、アマゾンの分類に怒っている人とかいて、 「毬恵って誰だよ」とか言ってて、 それは「司書夢譚」の主人公の名前なんだが、 「司書夢譚」は日本史に分類されているんだが、 「司書夢譚」は実を言うとこれは日本史です。 読んでみればわかります。 一番詳しいのは護良親王の話なんで、明らかにこれは小説仕立ての日本史の話なんだけど、 カテゴリー分けはたまたまこれは間違ってないのだが、 どんなアルゴリズム使ってるか知らないけど、 ひどいよな。 超ヒモ理論なんて絵本に分類されていたのだが、 どこが絵本ですか。 まえまえからそれは気になっていた。 なんで出版するときジャンルを書かせているのにカテゴリー間違ってるのかわけわかんない。