不確定申告

tanaka0903

南朝断絶

読史余論に

後小松譲位の日、義持前盟に背きて称光院を立て参らせしかば南帝憤を含み諸国に兵を挙ぐ。此の時、義持南軍と相和するに此の次の御位には南帝の太子を立て参らすべしと約せしかば兵解けぬ。

後小松天皇が譲位したのは自分の子供に帝位を継がせ、院政を敷くためだっただろう。 1412年。 南朝最後の天皇後亀山には皇子恒教があったが、1410年に吉野に逃げている。 恒教は1422年に死ぬまで抵抗を続けている。

其の後十六年にて称光院崩じ給ひ御位を継がるべき御子もなく後小松の上皇にも又御子なし。

称光天皇崩御は1428年。 後小松院1433年まで生きており、将軍足利義教は後小松院の意向を確認して後花園天皇を即位させる。

此の時に於ては義教宜しく南帝の太子を立て申すべき事にあらずや。然らば義満義持の盟約も違はず、南朝の旧臣の憤も散じ、且は兼務以来八十余年が程に戦死せし南朝義士の忠魂冤魄をも慰しつべし。豈忠厚の至にあらざらんや。其れに腹悪しく南帝の統を絶棄参らせし事こそうたてけれ。

うーむ。 後亀山院崩御は1424年。 後亀山院もその皇子も1428年当時すでに死んでおり、 その他の南朝の皇子、つまり、後村上天皇の子孫も、いるんだかいないんだかわからない状態だっただろうと思う。 後小松院もこの時点で死去していたとしても、 では南朝の子孫を即位させましょうということになったかどうか。 で、おそらく南朝の子孫はいただろうが僧籍に入っていたり若かったり有力な後見者がいなかったりで、 事実上不可能だったのではないか。 後花園天皇に皇子(後の後花園天皇)が生まれたのは1442年、 義教が暗殺されたあとのことで、しかも皇子はそれ以外に生まれなかった。 伏見宮家があったから皇統が絶えるという心配はなかったのかもしれんが、 南朝北朝とか言ってる場合ではなかったのではなかろうか。

南朝の子孫は、地方に散らばったり、抵抗したりしなくて、京都辺りで着々と子孫を残しさえすれば、 北朝の子孫が勝手に絶えて、いずれ南朝に皇統が戻ることが十分にありえたのだな。

新井白石が案外南朝に同情的なのには正直驚いた。 現代人にはこういう感覚は欠如していると思う。