不確定申告

tanaka0903

お玉が池

1450年の江戸(太田道灌江戸城築城時) とか 1590年の江戸(家康入府時) などを見るに、 まあ、これも完全な復元ではないにしろ、 昔、上野と浅草の間は広大な沼沢地であり、とうぜん町屋も田畑もなかったわけである。

不忍池から流れ出た川はいったん姫ヶ池という池に入って、それから北上して洗足池へ入り、さらに入間川(今の荒川)に入っていた。 姫ヶ池は現在の蔵前だ。そこにかつては不忍池よりも大きな池があり、周りは湿地帯だった。南に鳥越神社の建つ高台があるのみ。

浅草は細長い砂州の上にあった。 (古)利根川が運んでくる膨大な土砂が堆積したものであり、鹿島灘大洗海岸浜名湖サロマ湖のような構造になっていて、 砂州が内海を塞いでいたわけだ。 浅草寺の由来の真偽はともかくとして、古くからここに寺があったのは間違いなく、 ということはここも鳥越神社と同じく利根川の洪水や高潮でも水没しない程度の高台にあったことを意味する。

家康以来、これらの洗足池や姫ヶ池は急速に埋め立てられていく。 神田川を東へ流すために駿河台を開削して出た土砂などが埋め立てに使われたのだろう。 吉原が1657年明暦の大火後に浅草裏に移転するが、そのときにはもう洗足池があらかた埋め立てられていた、或いは、 埋め立てる真っ最中だったのであろう。

上野と浅草の間というのは便利な土地であるから、急速に町が作られていったはずだ。 実際にはここには何百という寺ができ、墓ができた。寺と墓の密集地となった。 江戸末期の古地図でみると、 現在の浅草通り沿いはびっしりと寺である。 とにもかくにも見渡す限り墓と寺だったのであろう。 喜世が住んでいた唯念寺は浅草通り沿い南にあり、 新井白石が一時期住んでいたと思われる報恩寺は浅草通りをはさんで北側すぐにある。 唯念寺は今も同じ場所にあるようで、そこから報恩寺は直線距離で100mくらいしかない。

これらの墓や寺は維新や震災、戦争などを経て、だんだんに郊外に移っていき、その後にみっしりと町屋ができたのであろう。 今の浅草からは想像できない。

お玉が池というものが今の秋葉原神田川の反対側内神田にあったというのだが、比較的初期の 元禄時代の地図 を見ても痕跡もない。 このお玉が池とか桜が池というのはつまりは姫ヶ池のことではなかろうか。 しかし神田川開削と同時に急速に埋め立てられて元禄の頃にはとっくに消失していたのだろう。

お玉が池跡として玉姫稲荷という小さなほこらが岩本町2丁目5番にある。 地形的にここに池があってもおかしくはないが、こういう祠は移転することも往々にしてあるわけで、 ほんとにここに池があったか、それもいつまであったのか、大きさはどれくらいだったか、まるでわからない。 北辰一刀流の道場があったかしれんが、 千葉周作は江戸後期の人だから、その時代にお玉が池があった可能姓はゼロだろう。